最新情報

名古屋市千種区の小学生・中学生の学習塾 究極の個別指導Get

小学生・中学生の学習塾 【親子両津支援】 究極の個別指導Get! の最新の情報をお届けします。

親は子へのお悩み絶えないですよね

こんにちは。

究極の個別指導Get!加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます。

最近は朝晩随分涼しくなりましたね。

体調はいかがですか?

 

 

私は自身に起きてくる1つ1つの出来事が全て学びになっていると

捉える事が出来た時に

全て有難く思うようになります

それも辛い経験や悔しい経験方がね

 

親は子の将来を心配をするあまり

『この子にはもっとこうなって欲しい』とか

仲良しのお友達と比較しては

『〇ちゃんは◎の時△△したんだって』

と自分自身の価値感を子に押し付けたり

一般世間とのズレ、周囲との違いを見て

お子さんを親自身の考える正しさに修正しようとしませんか?

 

最終的に

『うちの子この先こんなんで大丈夫かしら。』とか

『こんなにやっているのに可哀そう』

みたいな評価をしてしまっていませんか?

 

実は先日私が母から発せられた言葉からの学びです。

 

実際に自分は自分の事を可愛そうな人だと思った事は一度もなく

今まで自分自身が選択してきた人生を失敗だったと思った事もなく

(時には上手くいかない時期もあるよね。とは思う事はありますが)

 

それを勝手に親の価値観、世間と比較し評価されて、

挙句の果てには

『お母さんがあんたを育てている時何も知らなかったから申し訳ない事をした』

なんて言われた時には

親から【私は可哀そうな子】とレッテルを貼られたその発言に

正直腹が立ちました。

(自己肯定感の高い自分でも衝撃を受けた一言でした)

 

とは言え、有難い事になぜこんな事が起きたのか?

と考えていた矢先に

似た事例である親御さんから相談を受けたのです

 

なるほど!

自身の経験を通して親御さんを支援するためだったか!!

これはとて学びとなりました。

 

『◎ちゃんなら大丈夫!それが彼女の良さなので全く心配ないですよ。

逆にお母さんにそう思われる事の方が辛いと思いますよ』

とお伝えさせて頂くと

親御さんも少し安心と納得されたようでした。

『なかなか話す場がなくて、お話ができてよかった』と。

 

そうですよね。

親は常に子を心配するあまり、

やりすぎ、言い過ぎ、先に線路を引きすぎ

になってしまう事

みんなあるあるです。

 

だからこそ、こんな事話していいの?と思わずに

今のお悩み話して下さいね。

(要らん事して時には失敗する事もある私ですが…)

これまでにお会いした親御さんとのお悩みご相談ストックがありますので。

時を経ても母悩みあるあるはほぼ一緒ですから、

お子さんへの心配事、不安事

少しでも気持ちが軽くなって頂けると嬉しいです

 

20221001.jpg

 

≫ 続きを読む

2024/10/12   get

勉強やりすぎて死ぬ事はない

こんにちは

究極の個別指導Get!加藤です

やっと過ごし易い季節になってきましたね。

とは言え、まだ半袖を着ている私です。

 

寒暖差が激しい事もあり、最近体調を崩す生徒が多いかな

と気にしています。

体調管理も大切な勉強の1つ!

毎日3食しっかり取る

少しお疲れ気味だなと言う日は少し早めに寝る

毎日丁寧な生活が体調管理の

大切なポイントです。

 

先日ある先生からこんな報告を頂きました

『◎ちゃん随分行動量が増えてきましたよ。

やっと受験生らしくなってきましたね。』

 

やっと受験生らしくなってきたとは

嬉しい報告ですが

もう10月ですからね(#^.^#)

必死になってきてくれてよかったです。

『勉強しすぎて死ぬことはないからね。まだまだ出来ると私は思うよ』

と彼女にも伝えました。

 

私はこれまで毎年数多くの受験生をみてきていますが

勉強をやりすぎて死んでしまった

との話は聞いた事がありません。

むしろ毎年受験生あるあるですが

インフルエンザが流行している時期さえも

受験生の学年だけは誰一人体調を崩さず全員元気!

 

病は気から

と言います。

気合が入っている人には病が入る隙さえ無いのだと

私は思います。

 

受験は期限があるから

これまでの人生こんなに勉強した時期はない!

と集中して出来る時期でもあります

ぜひ自分の限界を突破して

これまでの人生一番頑張っている!

と言えるほど頑張ってみて下さい。

 

これこそが自身にとって大切な経験になり

自分だけのかけがいのない財産になりますから。

 

頑張っていきましょう!

 

20220922.jpg

 

 

≫ 続きを読む

2024/10/07   get

振り返り

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

先週2学期の中間テストが終わった学校の生徒と

振り返りの時間を作りました。

 

以前はテストの振り返りするよと伝えると

出来なかった点ばかりを意識して、マイナスのイメージを持っていた生徒も

最近は次回のテストはもっと頑張る!もっと点数を上げていきたい!

そんな気持ちが強くなり、積極的に振り返りにも取り組めるようになりました。

 

次回に繋げるための振り返りを一緒に行います

どんな練習をしていくとより良いのか?

続けて取り組んでいく事は何か?

新しく取り組んでみる事は何か?

 

勉強の取り組み方は人それぞれ違います

朝型夜型もあります

耳から覚える、書いて覚える、見て覚える

それぞれ違います

 

自分に合った取り組み方を工夫してみる

色々と試してみる

 

そして次回に繋げていきましょう

期末テストはまた1か月後ですからね。

 

 

 

≫ 続きを読む

2024/10/06   get

正しい正しくないではなく

こんにちは

究極の個別指導Get!加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます。

 

いよいよ中間テストです

早い学校では先週から始まりました。

一番遅い学校では3週間後

各学校の日程が違うため、中間テスト期間だけで3週間続きます

 

個別指導なので当然の事ではありますが

1人1人テストに対する意識が違います

それはまた私にとって勉強になります

これまでの自分の考え方や取り組み方が絶対ではないという事

何が正しく何が正しくないかではなく

それぞれの考え方があり、尊重する事が大切だという事です

 

また生徒からの質問はさらに勉強になります

今まで考えた事がなかったご意見を出してくれます

『あ!なるほどね』

と言う事で早速新たに頂いたご意見を取り入れてみようと思いました。

 

なんせ私のモットーは

『まずはやってみよう!』

ですから。

 

新しい試みは勇気がいる事もありますが

やってみないとわからない事もあります

上手くいかなければ、また考え直せば良い事ですしね。

 

よく私が生徒達に自身の意見を求める際

勝手に自身の中で正しさを求めるあまり

自分の意見を言えない子が少なくありません

(日本の教育現場の現状を思い知らされます)

何故だと思いますか?

これまでの日本の教育ではそこに評価が入るからです

正しい、間違っている

それは良い、悪い

そんな評価が入れば自分の意見を言えなくなるのは

当たり前ですよね。

 

自分の意見を述べる際に

正しい、正しくないではなく

また出来る、出来ないではなく

自分がやりたい、やりたくない

自分はなりたい、なりたくない

これを大切にして欲しいと思います。

 

その主語が決してパパが…とかママが…ではなく

僕が、私がになっていますか?

 

自分の意見を述べる際

主語が誰なのか?

ここがポイントですよ。

お子さんの意見を注意して聞いてみて下さいね

 

 

テスト勉強の仕方がよくわからない

やる気はあるけど行動に起こせない

一応勉強してるのに点数とれない

そんなお悩みぜひお聞かせ下さい

 

いつでもお待ちしております

 

20231133.jpg

 

≫ 続きを読む

2024/09/28   get

計画を立てる

こんにちは。

究極の個別指導Get!加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます

 

あなたは

受験までに(ゴール達成までに)

やるべき事が多すぎて

何から手を付けていいのかわからない

そして今、不安しかない。

そんな時はどうしますか?

 

先日ある受験生がそんなお悩みを話してくれました

 

こういった事は受験だけではなく、

他の場面でも同様です

 

だから私が是非試して欲しい事は

【やるべき事を可視化する事】です

 

頭の中だけで考えていると、不安も増幅します

まずは自身のやるべき事を全て書き出してみましょう

 

例えば受験で考えるならば

①志望校合格する為に何をしていく必要があるのか

自分が必要とするやるべき事を一旦全てを書き出す

②受験の日から逆算して月ごとに何を終わらせていくのか

明確にしていく

③月のペースが決まったら週のペースを考える

④1日のペースを考える

 

と言った具合に

全体像を明確にしてから細かい部分を考える

計画はゴールから立てます

 

目標達成のためには

計画を立てる事はとても大切

 

とは言え、多くの生徒達が

計画を1人で立てる事ができない

 

だから一緒に考えて卒業までに出来るようにさせていきます

 

さて、

あなたは自身の計画を立てて取り組めていますか?

中学3年間、高校3年間はアッと言う間です

3年計画

1年計画

1か月計画

1週間計画

1日計画

ゴールに向けて計画的に取り組んでいきましょう

 

些細なお悩みもいつでもご相談くださいませ

ホームページよりお問い合わせください

お待ちしております

 

20240921.JPG

 

≫ 続きを読む

2024/09/21   get

崖から突き落とす

こんにちは。

究極の個別指導Get!加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます。

 

秋分の日を境に更に夜の時間の方が長くなっていきますね

残暑が厳しい9月ですが、季節は着実に進んでいます

もう少しだけ涼しくなって欲しいなと思いつつ

今日も部屋の掃除しながら汗ボタボタでした。

 

今日バイトに来てくれている大学生のAちゃんから

『先生、私って中学の頃ぶつかったいた壁って何かあった?』

と質問されました。

彼女とは中学の頃から一緒に勉強をしていた仲なので

その頃の事を思い出してみました。

 

私:『壁にぶち当たったと言うと少し違うけど…』

と彼女の長所と苦戦していた事などを話していました。

Aちゃん:『確かに誰かに背中押されないと崖からは飛び込む事できないわ

 高校決めた時も先生から言われて決めた事思いだした!』

との事。

あ、そうだったのね。それは知らなかったけど(#^.^#)

 

私って今までたくさん生徒達の背中をどんどん押してきたわね。

皆なかなか自分から崖を飛び込めないから。

勇気いるもんね。

どれだけ突き落としてきたどろう?

 

結果を変えるために方法を変える

新しい事に挑戦する

こんな時とても勇気がいりますよね

その一歩がなかなか出ないのです

 

しかし自分を変えたい、大きく成長したい、これやってみたい

こんな時

時には思い切って崖から飛び込む事も必要だと

私は自分の経験から知っています

だからこそ、生徒達にも機会があれば

出来るだけ崖から飛び込む事を支援しています

そして飛び込んだ先はまた新たな景色、世界を知り

成長している生徒達ばかりです

今の自分にもがいているならば、一度ご相談下さい

きっとあなたが一歩を踏み出すヒントを得る支援が出来るはずです

 

ちなみに私は自分から飛び込んで周りを驚かせるタイプですけどね

 

 

≫ 続きを読む

2024/09/18   get

文化祭

こんにちは。

究極の個別指導Get! 加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます。

 

9月は高校の文化祭が開催される学校が多いですね

先日私も姪の通う高校の文化祭に行ってきました。

私が通っていた学校は文化祭らしい文化祭が無かった学校でしたので

とても羨ましく思いました。

 

クラスの発表や部活の発表を見せてもらいました

 

その日は朝から本当に暑い日でしたが、

学校周辺の道路では学校までを誘導する姿

元気に声掛けをしながら受付を行う姿

文化祭を見に来ている人達を盛り上げようと頑張っている姿

一生懸命準備してきたものを披露する姿

そしてこの日を満喫して楽しんでいる姿

高校3年間でしかできない貴重な時間だなと

感慨深く周らせてもらいました。

 

そして高校生達の素の姿を垣間見る事もできました。

高校生にもなると親が見に来ても自分からは声をかけないのかな?と

正直勝手に思っていた私なのですが

姪も私達を見つけて声をかけてくれたり

一緒にいたお友達は元気に挨拶や発表の感想を話てくれたり

他の生徒さん達も親御さん方と楽しそうに話している姿を

各所で見る事ができて

この学校の生徒達は親子関係が良い生徒さんが多いなと

とても良い印象を受けました

 

そして中学生達も今月は

『先週○○高校の文化祭に行ってきました』

『来週は△高校の文化祭に行ってきます。

 中3生用に話を聞ける場があるので、それで志望校決定しようと考えています』

と話してくれます。

ただ学校説明会だけではなく、文化祭で在校生の姿を見て感じて

志望校を決めていく

また高校を選ぶためのきっかけを作っていく

とても良い機会だと思います。

 

中学3年間、高校3年間はあっという間ですからね。

高校選び、大学選びは1年生の頃から

様々な機会に参加し、考える時間を作っていく事が

大切だと感じます

 

コロナ禍で外部の参加が無かった年もありました

またこうして自分の目で観て触れて感じる場が出来る事

学校選択をする上で戻って良かったなと思います

 

中学生の皆にはぜひ高校選択を意識していく上で

1つでも高校の文化祭を観に行ってみるのはどうでしょう?と

私は思いますよ

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2024/09/10   get

私の役割

こんにちは

究極の個別指導Get!加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます

2学期が始まりましたね。

『久々の早起きだった』とかはありませんか?

ある生徒は

『思いっきり寝坊しました』

と話してくれました

まずは通常の生活ペースに早く戻していきましょう

 

さて今日は中学生のお年頃の生徒達についてです。

中学生が迎える成長期、反抗期 

親御様としては親子の関係性を悩まれる

そんなご家庭はとても多いです

『親の言う事は全くきかない』

『すぐに喧嘩になる』

中学生のご家庭あるあるです

 

私がそうだったのですが

親から言われる事を素直に聞けない時期って

ありませんでしたか?

他の人からの意見は素直に聞けたりするのにね。

 

そんな時期こそ第3者を上手く活用して欲しいです

 

私の役割の1つ

その子の成長の為に伝えないといけない事

でも親からではなかなか聞き入れてくれない事を

少し違った視点から伝える事

だと思います

 

また親御さんの想いをお子さんに伝える事

これも重要な役割だと考えています

 

言葉の意図を理解する事は正直難しい

と私は常に思っています

中学生なら尚更でしょう

なぜお父さん(お母さん)はあなたにそのようにお話ししたのか?

第3者を通じてその背景や想いを理解しやすい言葉で伝える

 

簡単に言うと親と子のお互いの想いを伝える架け橋役

と言う訳です

 

あるデータより

親子関係が良い家庭ほどお子さんの成績が伸びる、良くなる

と明らかに出ています

 

親子関係を円満にする事が成績アップの秘訣

そこに私の役割があると考えています

 

2学期は行事ごとで忙しい期間でもあります

新たな気持ちで頑張っていきましょう

 

些細なお悩みも何でもご相談ください

いつでもお待ちしております

 

20240920.JPG

≫ 続きを読む

2024/09/02   get

オープンキャンパスへ行ってみた

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

まだまだ暑い日が続きますが、体調を崩したりはしていませんか?

気付けば夏休みは残り2週間となりました。

一旦ここまでの夏休みを振り返ってみて下さい。

当初の計画通り進める事は出来ていますか?

計画倒れで終わっていませんか?

 

されど夏休みはまだ2週間あります。

この2週間をどう使っていくかを考えてみて下さいね。

 

8月初旬に信州大学のオープンキャンパスへ姪が行くという事で

私もついでに旅行がてらついていきました。

 

見学させて頂いたのは繊維学部先進繊維、感性工学の学科です。

繊維学部はめずらしい学部だなと思いながら

衣服に関する学部なのだろうか?と安易な考えでいました

それが全く違う事に衝撃です。

医学や介護の分野、普段の生活の身の回りに関する事など

ありとあらゆる分野に携わっていく事が出来る事を知りました。

 

例えば自動車の座席のシートの乗り心地をより良くするには

どんな素材を使っていけば良いのか?

例えば小学生のアイテムであるランドセル

腰にも肩にも負担を掛けず使えるにはどうしたらよいか?

といった企業とコラボして消費者のお悩みから商品の開発を手掛けている

研究内容を伺う事ができました。

 

この時代はあらゆる情報がいっぱいです

そういった情報で振り回されていたりもしませんか?

 

人生は選択の連続である

これから自身の人生の選択をしていく上で

やはり自分の目で観て、自分の耳で聴き、自分の心で感じる

百聞は一見に如かず

を再度学ぶ事ができました。

 

ちなみに私も再度受験したくなる学部でした

うーん、今更受験勉強か? それは辛いからな

と1人でぶつぶつ考えながら、中学生高校生の皆を羨ましく思った

そんな1日でした。

 

20240805.jpg

≫ 続きを読む

2024/08/19   get

夏休み後半戦

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます。

夏休みも半分がすぎましたね。

計画的に取り組めているでしょうか?

先日、ある生徒さんと学校の宿題について

進捗状況を確認しました。

びっくりするほど進んでいなくて

慌てて学校の宿題についても一緒に計画を立てました。

私も学校の宿題について確認していなかった事を反省しました。

 

また計画を立てて終わりにはなっていませんか?

計画的に取り組めていなければ、一旦ここで計画を立て直す

これも必要な事ですね。

 

気付けば夏休みは残り3週間

まずはここまでを振り返り

これからの3週間をどう取り組んでいくのか

考えてみて下さいね

 

≫ 続きを読む

2024/08/07   get
ページトップへ